03-5420-6251

ご相談窓口/9:30〜18:00

COLUMN

いい会社づくり通信

メンバーを活性化させるマネジャーは、ここを見ていた

2020.04.27岡村 衡一郎

 明和㈱に、保坂さんという、職場の雰囲気もメンバーの仕事の仕方も、大きく変えてしまう名人がいる。
彼が赴任する職場は、3カ月くらいで明るさを取り戻し、6カ月くらいで仕事の仕方が変わっていく。
彼の仕事には、何か秘訣があるのだろうと、私は、ミーティングに参加させてもらったり、現地に行ってみたりしたが、十分には、その技能が分からなかった。

 ミーティングに参加する保坂さんは、終始笑顔である。
時に冗談も言いながら、話しやすい雰囲気を作っている。
たとえ、多少、結論がおかしな方向にいこうとも、修正しようと介入することもない。
ミーティングが終わってから、私は久保さんに「何を見ていたのですか」と聞いてみて、着眼点の違いに驚かされた。

 保坂さんにとって、結論の良しあしは、さほど問題ではないという。
だた、本人が決めたことは、なんだったのか。
決めたことに対して、どのような取り組みがなされていくのかを、少し先回りをして考えているのだと言う。
彼が見ているのは、ミーティングの後の仕事の着地。
どう本人が完結させていけるのだろうか。
そこに、自分がどうかかわっていくのかを考えている。

 彼の仕事は、ミーティング後に始まる。
「あれ、どうなった」、「ここ気をつけている」と笑顔で働きかけていくのだ。
その中で、いつも止まりそうなポイントには、アドバイスを行ないながら、本人のクセに気づいてもらうアプローチを取っている。
言うことは大きいが、なかなか着手できない人には、細かく段取りをきって。
その場のノリで決めてしまうクセがある人には、絶えず目的や目標を確認しながら。
一人一人違った対応をしながら、本人のクセを、本人と確認しながら少しずつ直していく。

 人は自分で決めたものを慈しむ。
しかし、本人の思いつく範囲で仕事をしていっても、成長には時間がかかる。
保坂さんは、自分が決めたものに、結果がさらに出るように、違うやり方を加えてもらって、部下の成長を支援している。

 ここまで読んでもらうと、保坂さんは、やさしい上司のように思えるかもしれない。
しかし、決して、やさしいだけの人ではない。
仕事にとても厳しい人なのだ。だからこそ、仕事の着地がより高みに行くためのアプローチとして、このやり方を選択している。
いわば、結果から学んでいくことを、仕事の着地を意識させることで、全員に上手に強いているのだ。

 決めた中身の良しあしよりも、結果からの振り返りを重視する保坂さんの仕事の仕方は、部門の風土として定着していく。
まずやってみて、分かったことを次に生かす。
この当たり前をモノにできている職場は、思ったよりも少ないのではないだろうか。
プランの精度を意識するあまり、対策が力不相応のものになる。
実行、実行で、同じことの繰り返しになる。
SEE-PLAN-DO のサイクルは、どこかが欠けているものだ。

 保坂さんが言う仕事の着地とは、SEEから始まる、仕事のサイクルを良化させていく。
創意工夫を生みながら自分のクセと自然に向き合わざると得ない環境を整えていく。
仕事の着地をみる保坂さんは、皆を一段高いところに導いていく。

【HOTERES「サービス・イノベーション 48手-Part2 129」2019.4.19】