頼る、ほめる、期待する、部下の成長を促す社長のアプローチ
2019.09.30岡村 衡一郎
部下を頼る、部下を心からほめる、本当の意味で部下に期待する。
山中社長と社員のかかわりは自然体だ。
上から見下ろす、下から見上げられることはない。
山中社長は2社の経営をⅤ字回復させ、現在、中堅メーカーの活性化に取り組んでいる。
2社のⅤ字回復はリストラなし、大型設備投資を成し遂げた。
山中流経営は社員のポテンシャルを引き出すのだ。
山中社長の部下を頼る姿に裏はない。
世界一を目指すためのパートナーとして社員をあてにする。
部下をほめる姿にウソがない。
先月より成長した部下の姿に感動するからだ。
部下への期待に愛がある。
誰かのために仕事をしたときに人は花ひらくと知っているからだ。
経営がよくなる、人が成長する、自分が疲れない。
これら3点の重なりを考え抜いた上で結論が、部下とのかかわり三カ条(頼る、ほめる、期待する)だ。
聞くところによると、昔は、怒って、怒鳴って、指導をしていた時期があるという。
家に帰っても、しこりが残って眠れなくなる日もあったようだ。
これは自分の体にもよくない。
部下のためにもよくない。
何より現場がよくならない。
怒った瞬間から3日間くらいしか効果が続かない現場を見たときに部下へのアプローチを考え直しはじめた。
自分がコントロールして仕事を進めていったのでは三日坊主で終わるのだ。
相手ができない理由をいくら責めても何も変わらない。
自分が解決しても元に戻る。
問題なのは、人ではなく生産性が上がらないこと。
人ではなく問題を攻めよう。
相手目線で考えれば、できない状況を一緒に変えられる人がほしいに違いない。
相手の目から見える景色、相手の頭の中にあるできない理由を想像できるようになると、自分が頭にくることは少なくなった。
自分ができていなかったのは、「そう思ってしまうよなあ」という受容だった。
山中社長は、受容なしで、ああしろといきなり操作に入ってしまっていたことを反省した。
受容してから答えをつくる造形へ。
相手のしょうもなさを分かって、分かち合ってから、どうするのかを一緒に答えをだしていくアプローチが不足していた。
三カ条は、昨日より今日、今日より明日、その人が少しでも前に出てもらえるアプローチである。
頼る内容を明確に伝えることで、相手との目線はあっていく。
期待することで、経営として求める成果と仕事の成果はあっていく。
ほめることで、自分が相手の変化を見過ごさない洞察力が高まっていく。
山中社長が大切にしているのは、目の前の問題に対処していくことではない。
世界一を目指すという経営の方向を共有して、自ら考え、現状をよりよく変えていく社員の出現である。
自分が目指しているものを妥協なく伝えていけないと、頼る、ほめるは、お世辞に、期待は精神論になってしまう。
山中社長が大切にしている三カ条は、自分と部下の間で、自分の変わり続けるために大切にしている具体策である。
部下の成長を促すアプローチは、山中社長の成長に必然性を持たせるアクションに変わるのである。
山中社長の、部下を頼る、ほめる、期待する、実践にウソはない。
相手との真剣勝負になるからだ。
【HOTERES「サービス・イノベーション 48手-Part2 103」2018.9.21】